身に覚えがある貴方、気をつけましょう

f:id:kuromekawa28:20160225113711j:plain講談社文芸文庫

 お互いに好きで一緒になったはずなのに、こんなはずじゃなかったという中年夫婦、その会話はあまりに生々しく、読者は読みたい、いやもう止めてとも迷うかも。

 

 物語の発端は、妻の時子が年下の米兵・ジョージと関係を持ったことからだった。夫の俊介はパニックに陥る。ねちねちと妻を問い詰めるが、「そうわめかないでよ」と軽くあしらわれ、わだかまりを抱えたまま引き下がらざるを得ない。そこで、せめて気分を変えようと、夫婦はいまの家を売って郊外の新居に引っ越すが、その日に時子の乳がんが発覚する。俊介は今度は入院した妻に翻弄されるハメになる。

 

 この小説が文壇に衝撃を与えたのは、戦後支配的になったアメリカ的な価値観の中で家族が崩壊していく有様を描いたからだといわれている。当時の文学者は、多かれ少なかれみんな「俊介」だったからではなかろうか。

 

<三輪俊介はいつものように思った。家政婦のみちよが来るようになってからこの家は汚れはじめた、と・・・>、こういう書き出しだが、冒頭に「汚濁」の象徴として出て来たみちよの名前がラストで再び登場する。息子の良一の家出を知った俊介は動転して考える。<山岸を追出すのだ。いや、その前にみちよを・・・>と。

 

妻の死後、家政婦として呼び戻されたみちよと、下宿人として俊介の家に住まうことになった友人の山岸だが、息子や娘まで含め、みんなが少しずつ壊れている三輪家で正気を保っているのは外部の視点を持ったこの2人だけなのだ。だからこそ俊介は彼らを「追出さなくては」と思うのだった。

 

 「僕はこの家の主人だし、僕は一種の責任者だからな」とうそぶく俊介、家族崩壊の原因が自分にあるとは決して考えない家長なのだ。

あなたの周りにも、こうした人物はかなりいると思われます。自分を見失った男が凶悪犯になる瞬間とはこのような哀しい、滑稽とも思える人物かも知れない。

 

 

貧困とは、こんなに凄まじい人生なのだ

f:id:kuromekawa28:20160129102014p:plain新潮文庫

 ゾラの代表作「居酒屋」は、日本の自然主義ともいえる人間の姿を写実的に描いたものである。

主人公のジェルヴェーズは22歳、8歳と4歳の息子の母、洗濯女で生計を立てていたが、内縁の夫のランチェが失踪してブリキ職人のクーポーと結婚する。まもなく娘が生まれ、小さな洗濯の店を持つまでになったが、そこにあのランチェが帰って来たあたりから、人生の転落が始まる。19世紀のパリの労働者階級をドキュメンタリータッチで描いた長編小説だ。

 

女を食い物にするランチェ、アルコール依存症の果てに病院に収容されるクーポー、DVの絶えない家庭で育った娘のナナは15歳で家出をして夜の世界に行く。主人公のジェルヴェーズも酒に溺れ、最後は飢えのためにゴミをあさり、客を引くまでになる。

 

<ああ!貧乏人の餓死、飢渇を叫ぶからっぽの臓腑、歯を鳴らして不潔なものを腹いっぱいに詰め込もうとする獣の欲求、これほど光り輝く金色のこのパリにそれがあるとは!>ラストはジェルヴェーズの死、死後2日目に発見された彼女を粗末な棺に納めたのは、昔、彼女が毛嫌いしていた葬儀人夫のじいさんだった。彼はつぶやく。

「さあ、おまえさんは幸せになったんだよ、ぐっすり寝るんだぜ、別嬪さん!」と。

主人公の死にも周囲は冷たく、物語はヒロインを特別扱いしない。こんな死に方はいくらでもあるんだぜとでも言うように貧困の実態をあからさまに描いたことで、出版当時のパリでは大スキャンダルになったそうだ。

 

 21世紀の日本も他人事ではなさそうだ!

戦争の残虐さの極みを暴く

f:id:kuromekawa28:20160112172303j:plain新潮文庫

 舞台は知床、一見すると紀行文のようにも思える書き出しだが、読み進むうちにとんでもない方向へと行く奇妙な不気味さを含んだ作品である。

<私が羅臼を訪れたのは、散り残ったはまなしの紅い花弁と、つやつやと輝く紅いその実の一緒にながめられる、九月なかばのことでした>と始まる。中学の校長と洞窟にヒカリゴケを見に行った「私」はそこで、「ペキン岬の惨劇」の話を聞く。<その船長は、仲間の肉を喰って、自分だけは丸々と太って、羅臼へやってきたんですからね。全く凄い奴がいますよ>。これは太平洋戦争末期に実際にあった出来事で、難破した徴用船の船乙膳長が死んだ船員の肉で命をつなぎ、ただ一人生還した事件を指している。

 

 作品はこの後、突然「私」が考えた戯曲に転じる。第一幕は洞窟の中、船員たちは喰う喰わないで争うが、ある船員がいった<おめえの首のうしろに、光の輪が見えるだ>。<人の肉さ喰ったもんには、首のうしろに光の輪が出るだよ。緑色のな。うッすい光の輪が出るだよ>。それがヒカリゴケに似ているのだと。

 第二幕は法廷で、被告人となった船長は自分の首のうしろには光の輪があるという。が、人々には見えない。船長の<見て下さい。よく私を見て下さい>という台詞で劇は幕となる。光の輪から連想するのは聖画や仏画に描かれた聖人や仏の姿である。

キリストの最後の晩餐でパンを手にしたキリストが「食べなさい。これは私の体である」と述べた話が思い出される。

 

人肉食などは近代司法では想定されていない罪である。それを裁ける人は果たしているのだろうかと問いかけている。

もうひとつの童話はこうなっている

f:id:kuromekawa28:20160103170914j:plain岩波文庫

 童話の「赤ずきん」といえば、誰でも知っているおとぎ話だが二つのバージョンがあるとは知らなかった人も多いのではないだろうか。それはペローとグリム兄弟のもので、その結末はまるで逆なのだ。

 

猟師がオオカミの腹を割き、赤ずきんとおばあさんを助け出すのがグリム版、ペロー版は赤ずきんはオオカミに食べられてしまうのだ。もうひとつ、「サンドリヨン」というペロー版、グリム版では「灰かぶり」といい英語読みでは「シンデレラ」という物語、これもよく知られている。妖精が魔法の力でカボチャを馬車に、ネズミを御者の姿に変えてシンデレラを美しく変身させて舞踏会に送り出す。これがよく知られた内容で、ペロー版なのだ。グリム版は、シンデレラは鳥に衣装をねだって舞踏会に行く。

 

結末は、片方だけ残されたガラスの靴、グリム版ではこれが金の靴、を頼りに王子がシンデレラを探し当て妃に迎える。対照的なのはその前後だ。グリム版では二人の姉が母に渡された包丁でつま先やかかとを切り落として靴をはく。「血が靴にたまってる。靴が小さすぎるのさ」と騒ぐ鳥、しかも鳥は姉たちの目玉までつつき出してしまう。

ところがペロー版は<サンドリヨンは、美しいのと同じくらいに、気だてのよい娘でしたから、二人の姉も宮殿に住むようにはからい、それから自分と同じ日に、宮廷の立派な貴族二人と結婚させてあげたのです>とある。

 

ペローの童話は最後に「教訓」がつく。美しさは希少な宝物だが<品の良さというものは、それにもまして、はかり知れぬ価値がある>という訳だ。

 

あの忌まわしい原爆の体験

f:id:kuromekawa28:20151219192433j:plain

永井隆の「長崎の鐘」、歌にもされて長く歌われ続けている。

被爆体験を取材したノンフィクションだけに、GHQの検閲で条件付で出版されたいわく付きのベストセラーとなった。

 

<昭和二十年八月九日の太陽が、いつものとおり平凡に金比羅山から顔を出し、美しい浦上は、その最後の朝を迎えたのであった>。著者は長崎医科大学の医師、付属病院で被爆し、原爆投下直後から医療救護隊の一員として人々の救護に当たった。永井はまた放射線を扱う関係で原子物理学にも精通しており、科学者の目で事態が冷静に観察されている。当事者による予想以上に硬派なリポートといえる。

 

ところが、後年、これが物議をかもす。終盤、市太郎さんという人物が「原子爆弾天罰。殺された者は悪者だった。生き残った者は神様からの特別のお恵みをいただいたんだと。それじゃ私の家内と子供は悪者でしたか!」と、それに対し永井は「さあね、私はまるで反対の思想をもっています。原子爆弾が浦上に落ちたのは大きなみ摂理である。神の恵みである。浦上は神に感謝をささげねばならぬ」と。

 

爆心地となった浦上はキリシタン弾圧で多くの殉教者を出した土地である。そこが被爆したのは他の地を救うための犠牲だったと。この発想は戦争責任を曖昧にする。批判が出たのも当然である。しかし、ラストは渾身のメッセージである。鳴り響く浦上天主堂の鐘、<原子野に泣く浦上人は世界に向かって叫ぶ。戦争をやめよ>祈りの言葉の後に続く一文<誠一と茅乃とは祈り終わって、十字をきった>。

 

妻を亡くし、自らも白血病で余命が長くない永井、やがて残されるだろう4年生の息子と5歳の娘の姿で作品は幕を閉じる。

 

「怒りの広島、祈りの長崎」というイメージに直結した作品である。

 

愚にもつかない男女の情痴話

f:id:kuromekawa28:20151210155309j:plain岩波文庫

 

 岩野泡鳴といえば、自然主義台頭期の作家として非常に有名だが、この「耽溺」は出世作ともなった異色作である。

あみ

書き出しは<僕は一夏を国府津の海岸に送ることになった>と、相模湾に面した国府津(現在の小田原市)を舞台に、妻子持ちの作家の「僕」こと田村とこの地の芸者・吉弥とのぐだぐだした関係を綴っていく。

 

「女優にしてやる」という甘言で彼女を釣るも金の工面ができず、妻に着物の質入を命じる田村、他にも身請けを約束した男が複数いることをちらつかせつつ、実の母ともども彼にたかれるだけたかる吉弥も吉弥だ。

 

愚にもつかない男女の痴話話が、なぜ文学史に名を残したのか、それはこの小説が「一元描写」といわれる手法で、「僕」という一人称で知り得たことだけを書くスタイルを取り入れているからだ。語り手の主観が自在に書ける。<妻が焼け半分の厭みったらしい文句ばかりを云って来る>とか、<僕はなけなしの財布を懐に、相変らず陰鬱な、不愉快な家を出た>とか云いたい放題の内容だ。

 

終盤、吉弥は性病由来とおぼしき眼病を患い、妻は夫の放蕩と金策に疲れ果てて病に伏す。「僕」は<復讐に出かける様な意気込み>で東京で療養中の吉弥を訪ねるが、すでに同情心のかけらもない。<「先生、私も目がよけりやァお供致しますのに・・・」僕はそれには答へないで、友人と共に、/ 「左様なら」を凱歌の如く思って、そこを引きあげた>。

 

ひとりよがりな男と小ずるい女の泥臭い痴話争いを描いた内容、あなたはどう思う?

 

 

 

 

旅行記として秀逸な記録を見て

f:id:kuromekawa28:20151123165355j:plain

中公文庫版

 

 武田百合子作のこの目を惹く題名の下にあるロシア旅行、これがこの本の内容のようです。それも、「昭和44年6月10日 晴」という書き出しで始まっているので、旧ソ連への旅行です。

 

<横浜大桟橋に九時十五分前に着く。/ ハバロフスク号は真白い船だ。大桟橋の左に横付けになっていた>、同行者は夫で作家の武田泰淳と、その友人である評論家の竹内好だが、文学者然とした取材旅行ではなく、彼らが参加したのは旅行社が企画した一般の団体旅行である。

 

添乗員の山口さん、関西の資産家の銭高老人などの一向10人で、泰淳や竹内もそこではただのオジサンだ。闊達な竹内とは逆に泰淳はまことに気が利かない夫として描いている。行きの船中でも「百合子。面白いか?嬉しいか?」などと聞く。「面白くも嬉しくもまだない。だんだん嬉しくなると思う」と百合子が答える。

 

ナホトカまで船で行き、列車でハバロフスクへ、その先は飛行機を乗り継いで中央アジアの都市に寄りレニングラードとモスクワだ。半日は観光地をバスで回り、残りは自由時間という修学旅行みたいな旅である。その行程を淡々と綴っているのだが一緒に旅している気分になる。特に食事の記録<朝食 /〇パン、バター/〇チーズ大切四片/〇にんにくの匂いの強いソーセージ四片/〇紅茶>といった詳細なものだ。

あとがきには<帰国の折の飛行機は、二人をのせそのまま宇宙船と化して軌道にのり、無明の宇宙を永遠に回遊している>。夫とその友人は楽しげに酒を飲んでいる。その酒盛りには銭高老人も、百合子は<私だけ、いつ、どこで途中下車したのだろう>と書いている。

百合子のデビューは夫の没後だった。家族の日々を綴った「富士日記」だが、そこには最後に彼女のさびしさが吐露されている。