今こそ眼を向ける必要がありゃせぬか

f:id:kuromekawa28:20151112143521j:plain講談社学術文庫

 

 副題は「地球志向の比較学」と言うそうだが、この鶴見和子作の「南方熊楠」という本は1990年代のはじめ頃には出版界で一大ブームを引き起こした。

 

南方熊楠といえば、植物学にも民俗学にも通じ、粘菌の研究などで知られる人物、19歳で渡米し33歳で帰国するまで14年間をアメリカとイギリスで過ごした。しかし、彼は大学にも行かず、学位も取らなかった。帰国後は紀州和歌山を出ることなく<自分で本を読み、本を写し、植物を採取し、観察し、文章を書いて生涯を終えた>。

 

だからこそ彼の学問は権威に縛られること無く、独自の道を開いたのだと著者は言う。

彼女がとくに強い共感と関心を示すのが、熊楠が唯一実践的に活動した「神社合祀反対運動」である。神社は原則として一村に一社とし、ほかの神社は廃止せよという明治政府勅令に、熊楠は敢然と反対した。そんなことをしたら鎮守の森が消え、生態系が破壊されて人心も荒廃するではないかと、今日でいうエコロジーの考え方である。

 

南方熊楠の現代性」と題された最終章では、彼女は熊楠を<二十世紀の日本のソロー>と呼ぶ。<ソローは、わたしがもっとも尊敬する十九世紀アメリカの思想家である>。知識の量では熊楠が上だが<思想性においては、南方はソローに匹敵する>のだと言う。

 

熊楠への思いは、自らも戦時中に渡米し、比較社会学者として枠にとらわれない仕事を続けた和子自身とも重なるところがあったからであろう。

 

ラストの言葉は、今も有効であり、今こそ思いを新たにして眼を向ける言葉である。

<今、日本で起こっている、人間の問題を解き放つ水路を開くために、尽きせぬ泉がそこにあるとわたしは考える>